ころもです。
全方位に注意を向けなきゃ。
そんな時代に突入したことを「より」痛感している秋かもしれません。
それほどに世の中は今回のコロナ以降激変、爆変したといっても過言ではないでしょう。
今回は『週刊ポスト』より、注意を向けたい災害のひとつである地震関連の情報をお届けします。
過去最大クラスの異常変動を記録
意外なことに、2020年は大きな地震が極端に少ない異例の年なのだとか。
え〜〜、そうかなぁ?
と思って振り返ってみても、コロナによる生活の閉塞感や不自由さのために目立たなかっただけで、記事によれば震度5弱以上の地震は今年は(9月末時点)、
①3月の石川県能登地方の震度5強
②6月の千葉県東方沖の震度5弱
③9月の福井県嶺北の震度5弱
の3回しか発生していないということで、確かに残り3ヶ月はあれど地震の危険性や緊迫感こそ話題になってはいても、その実、震度5弱以上の地震というのは記事のとおりの回数ということになるのでしょう。
昨年が9回、一昨年が10回ということなので、その少なさはさらに際立ちます。
エネルギーが溜まっている!?
案の定というのか何というのか、嬉しくないことに、東大名誉教授の村井俊治氏は、
「6月中旬〜8月末にかけて、例年に比べて最も多い異常変動が確認されました。この時期は例年、異常変動が多くなる傾向にあるものの、今夏は特に多い。今年は大きな地震の発生が少なかったため、エネルギーが放出されずに溜まっていると考えられます」
と警告。
お願いだから少しずつ放出してよと思うのですが、なかなかそうはいかないのが現実なのですね。
今回の『週刊ポスト』にはその村井氏が会長を務める民間会社JESEAの協力のもと、「異常変動全国MAP」なるものが掲載されています。
今回は村井氏が自身の予測手法をインプットした人工知能を本格的に導入したということで、膨大な電子基準点のデータをAIが分析し、算出した危険度を予測に加味しているという点が特筆すべきひとつでしょうか。
それによればわずか4ヶ月の間に異常変動点の数が7倍以上に激増しているというのだから穏やかじゃありません。
警戒すべき5つのゾーンはここだ
危険度1位 首都圏・東海 警戒ゾーン
→関東大震災の震源地「大井」で9センチの高さ変動
危険度2位 北陸・信越 警戒ゾーン
→長野県中部、岐阜県飛騨地方で群発地震が発生
危険度3位 東北地方 警戒ゾーン
→奥羽山脈沿いに大きな異常変動を観測
危険度4位 南海・東南海 警戒ゾーン
→南海トラフと平行に異常変動が出現
危険度5位 北海道北東部警戒ゾーン
→北東部でMEGA地震予測 史上最多の異常を観測
(引用:『週刊ポスト』32号)
毎年今年こそくる、今度こそくる、ということでハラハラ・ドキドキ、しかし大雨に台風にコロナに落雷にとめまぐるしく襲いかかる自然災害に翻弄されて、結局は普段どおりに落ち着いて、せっせと準備していた備蓄食料も引きこもっていた間に食べ尽くしてしまった……
という方も少なくないかもしれません。
がしかし、
ここは改めて「備えあれば憂い無し」の精神で引き締め直しましょう。
天災への不安は普段の備えによって軽減することがわずかであっても出来ます。
豪雨に台風にコロナ。
加えて米中戦争の危機まで鑑みれば、今自分たちにできることは「備え」、つまりは買い占めとはちがう、日々の「ちょっと多めに購入」するという備蓄の積み重ねです。
サバクトビバッタの襲来やコロナ禍による輸出入の問題、農業実習生が移動できず、農業従事者の減少や天災による作物の不作など、われわれを取り巻く環境は決して安泰ではありません。
買い占めではなく、必要なものを普段から意識して購入、備蓄しておくことで不安を少しでも軽減していけば、多少なりとも生活にゆとりと冷静さが生まれます。
ではまた。