毒舌ころも

気になることは胸に秘めず口にするサイト

薬剤師が警鐘!やってはいけない薬の危険な組み合わせ第2弾

 

 

 

ころもです。

 

単独なら体にいいものも、組み合わせ次第では身体に害を及ぼす毒に変わるということを意識している人はあまり多くないのではないでしょうか。

 

前回、「やってはいけない薬の飲み合わせ」第1弾を『女性セブン』1/16.23号よりご紹介させて頂きましたが今回は予告どおり、第2弾、

 

「市販薬✕サプリ・健康食品」「処方薬✕サプリ・健康食品」

 

をご紹介させて頂きます。

 

 

 組み合わせてはいけない 市販薬 ✕ サプリ・健康食品

 

 

《市販薬》

解熱鎮痛剤

【市販薬の例】
イブA錠、バファリンA、ナロンエース、ケロリン、バイエルアスピリン、

ロキソニンS、セデスキュア など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 EPA 

【解説】

アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンといった、血液をサラサラにする成分を含んだ解熱剤は、血液を固まりにくくする作用のあるEPAと飲み合わせると、効果が強まって、内出血などを起こしやすくなる。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

解熱鎮痛剤

【市販薬の例】
イブA錠、バファリンA、ナロンエース、ケロリン、バイエルアスピリン、
ロキソニンS、セデスキュア など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 DHA

【解説】

EPA同様、DHAには血液を固まりにくくする作用が。アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンといった、血液をサラサラにする成分を含んだ解熱剤と併用すると、効果が強まり、内出血などを起こしやすくなる。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

解熱鎮痛剤

【市販薬の例】
イブA錠、バファリンA、ナロンエース、ケロリン、バイエルアスピリン、
ロキソニンS、セデスキュア など

    ✕

《サプリ・健康食品》

マグネシウム

【解説】

血液をサラサラにする効果がある成分含有の解熱鎮痛剤と、血流を促進させるマグネシウムを併用すると出血しやすくなる。軽い打撲でもひどい青あざができることがある。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

解熱鎮痛剤

【市販薬の例】
イブA錠、バファリンA、ナロンエース、ケロリン、バイエルアスピリン、
ロキソニンS、セデスキュア など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 イチョウ葉エキス

【解説】

イチョウ葉エキスにはフラボノイドなどが含まれ、血を固まりにくくする。アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンといった成分を含む解熱鎮痛剤にも同様の作用があり、血流がよくなりすぎてしまい、止血しづらくなる。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

解熱鎮痛剤

【市販薬の例】
イブA錠、バファリンA、ナロンエース、ケロリン、バイエルアスピリン、
ロキソニンS、セデスキュア など

    ✕

《サプリ・健康食品》

ノコギリヤシ

【解説】

ノコギリヤシは、血流を改善して前立腺肥大にも効果があると謳われている。血液を固まりにくくする作用のあるアスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンと一緒に飲むと、効果が増強して出血リスクを高めてしまう。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

解熱鎮痛剤

【市販薬の例】
ロキソニンS、イブA錠 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 プロポリス

【解説】

抗酸化作用や糖尿病予防などによいとされるプロポリスは、肝臓で薬が代謝されるのを阻害する可能性が。また、イブプロフェンやロキソプロフェンなどの副作用である胃腸障害、発疹などを増強する恐れもある。

---------------------------------------------------------

 《市販薬》

解熱鎮痛剤

【市販薬の例】
新セデス錠、ナロン錠 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 グルコサミン

【解説】

軟骨のすり減りを抑えて関節の動きを滑らかにし、関節痛を改善する効果が期待されるグルコサミンだが、アセトアミノフェン配合の解熱鎮痛剤と一緒に摂取すると、効果が弱まることがある。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

肩こり改善

【市販薬の例】
コリホグス錠 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

ウコン

【解説】

筋肉の緊張を緩める作用のあるクロルゾキサゾンは、ウコンと併用すると、吐き気や体温低下などの副作用が起こる可能性がある。

---------------------------------------------------------

 《市販薬》

せき止め

【市販薬の例】
ミルコデ錠A など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 ウコン

【解説】

せき止めに含まれ、気管支を広げる働きのあるテオフェリンとウコンを服用すると、嘔吐や頭痛といった薬の副作用が強まる。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

せき止め

【市販薬の例】
エスエスブロン液L、新コンタックせき止めW、ベンザエースA錠 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 セントジョーンズワート

【解説】

うつ状態を改善する作用のあるセントジョーンズワートと、せき止め薬に含まれるデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物が脳に過剰に作用してしまい、手足の震えなどの症状が出ることがある。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

鼻炎薬

【市販薬の例】
アレグラFX、アレルビ など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 ウコン

【解説】

フェキソフェナジン塩酸塩は多くの鼻炎薬に含まれ、眠くなりにくいというメリットがあるが、ウコンと一緒に摂取することで、相互作用により倦怠感や咽頭痛などの副作用が出ることもある。

---------------------------------------------------------

《市販薬》

鼻炎薬

【市販薬の例】
アレグラFX、アレルビ など

    ✕

《サプリ・健康食品》

ビタミンE

【解説】

アレグラなどフェキソフェナジン塩酸塩を主成分にしている鼻炎薬は、ほかの薬に比べて眠くなりにくいメリットがあるが、ビタミンEと一緒に飲むと薬の効果が弱くなる。

---------------------------------------------------------

 《市販薬》

眠気覚まし

【市販薬の例】
エスタロンモカ、カーフェソフト錠、トメルミン など

    ✕

《サプリ・健康食品》

 朝鮮人参

【解説】

興奮作用のある朝鮮人参と、眠気覚ましに含まれるカフェインを併用すると、朝鮮人参の作用を強め、自律神経が大きく乱れたり、心拍数があがるなどの副作用が起きる可能性がある。

---------------------------------------------------------

監修/生田哲さん(薬学博士、米カリフォルニア大学など海外の研究機関で生命科学の研究にあたる)

 

  

組み合わせてはいけない 処方薬 ✕ サプリ・健康食品

 

《処方薬》

高血圧の薬

【一般・総称名ほか】
ACE阻害薬(エナラプリルマレイン酸塩、リシノプリルなど)

    ✕

《サプリ・健康食品》

 ごま(セサミン)

【解説】

セサミンにも血圧を下げる作用があるため、併用することで血圧が急激に下がる危険性がある。同時に服用して失神した例もある。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

高血圧の薬

【一般・総称名ほか】
ACE阻害薬(エナラプリルマレイン酸塩、リシノプリルなど)

    ✕

《サプリ・健康食品》

 EPA

【解説】

いわしやサバなどにも含まれる良質な油分である「オメガ3系脂肪酸」が血栓を溶かし血液をサラサラにする働きが。それゆえ併用すると低血圧に。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

高血圧の薬

【一般・総称名ほか】
ACE阻害薬(エナラプリルマレイン酸塩、リシノプリルなど)

    ✕

《サプリ・健康食品》

 GABA

【解説】

不安軽減や鎮静効果とともに、血圧を下げる効能もある。降圧剤との併用は効果が増強される恐れがあり、避けるべき。

 ---------------------------------------------------------

 《処方薬》

高血圧の薬

【一般・総称名ほか】
ACE阻害薬(エナラプリルマレイン酸塩、リシノプリルなど)

    ✕

《サプリ・健康食品》

 トクホ(特定保健用食品の略)・高血圧改善

【解説】

飲料やサプリメントの形で売られている「血圧を下げる」健康食品には注意が必要。トクホの緑茶で降圧剤を飲むなども避けたい。

 ---------------------------------------------------------

 《処方薬》

高血圧の薬

【一般・総称名ほか】
利尿薬全般(アセタゾラミド、イソソルビド など)

    ✕

《サプリ・健康食品》

 カンゾウ

【解説】

緊張を緩和させる作用のあるカンゾウには体内のカリウムを排出する効能があり、利尿薬と服用すると体内に含有するカリウムの量が著しく下がり、麻痺や不整脈の原因となる。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

高血圧の薬

【一般・総称名ほか】
利尿薬全般(アセタゾラミド、イソソルビド など)

     ✕

《サプリ・健康食品》

 アロエ

【解説】

アロエが含有する「アロイン」という成分にもカリウム量を下げる効果が。カンゾウと同じく、利尿剤との服用には注意が必要。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

抗がん剤

【一般・総称名ほか】
エンドキサン、メトトレキサートなど

    ✕

《サプリ・健康食品》

 α-リポ酸

【解説】

α-リポ酸には抗酸化作用がある。抗がん剤と抗酸化作用の食品を併せて摂取すると、抗がん剤の種類によっては効果が弱くなる可能性がある。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

抗がん剤

【一般・総称名ほか】
エンドキサン、メトトレキサートなど

    ✕

《サプリ・健康食品》

ビタミンC

【解説】

抗酸化作用があるとされ、不足すると老化が進むといわれているビタミンCは、一部の抗がん剤の効果を弱めてしまう可能性がある。ほか、抗酸化作用のある食品も同様に影響する場合が。医師に相談すべし。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

抗うつ薬

【一般・総称名ほか】
SSRI (パロキセチン、フルボキサミン など)
SNRI (ミルナシプラン、デュロキセチン など)

    ✕

《サプリ・健康食品》

セントジョーンズワート

【解説】

併用することで脳内のセロトニンの作用が増強され、気分が不安になる「セロトニン症候群」に。下痢、震え、発熱、発汗などの副作用が起こる危険性もある。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 抗うつ薬

【一般・総称名ほか】
SSRI (パロキセチン、フルボキサミン など)
SNRI (ミルナシプラン、デュロキセチン など)

    ✕

《サプリ・健康食品》

リチウム

【解説】

気分がさえる効果が謳われるリチウムを抗うつ薬と併せて摂取することで、脳内物質のセロトニン分泌量が過剰になり、発熱や心臓発作などが起きると指摘されている。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 心不全治療薬

【一般・総称名ほか】
ジゴキシン、メチルジゴキシン など

    ✕

《サプリ・健康食品》

ビタミンD

【解説】

ビタミンDはジゴキシンの作用を増強することがあると指摘されており、その結果、嘔気・嘔吐・不整脈など「ジギタリス中毒」と呼ばれる副作用が強く表れることがある。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 心不全治療薬

【一般・総称名ほか】
ジゴキシン、メチルジゴキシン など

    ✕

《サプリ・健康食品》

カルシウム

【解説】

相乗効果によって血中カルシウム値が上昇し、薬の作用を増強することがある。ビタミンDと同じくジギタリス中毒の症状が表れる可能性がある。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 心不全治療薬

【一般・総称名ほか】
ジゴキシン、メチルジゴキシン など

    ✕

《サプリ・健康食品》

トクホ(おなかの調子を整えるもの)

【解説】

トクホの作用によってジゴキシンが吸収されにくくなる可能性があり、薬の効果を弱めてしまう。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 心不全治療薬

【一般・総称名ほか】
利尿薬全般

    ✕

《サプリ・健康食品》

カンゾウ

【解説】

体内のカリウムの量を減少させるため、低カリウム血症になり、不整脈が起こったり、麻痺や脱力感を感じることが。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 抗菌薬

【一般・総称名ほか】
デメチルクロルテトラサイクリン塩酸塩 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

ビタミンA

【解説】

薬の成分とビタミンAの働きが影響を及ぼしあって、頭蓋骨内の圧力が高まり、激しい頭痛が起こる可能性があることが指摘されている。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 抗菌薬

【一般・総称名ほか】
デメチルクロルテトラサイクリン塩酸塩 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

カルシウム、亜鉛

【解説】

サプリメントの成分が胃の中で抗菌薬と結びつき、薬の吸収を妨げてしまい、効果を弱めてしまう。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 喘息の薬

【一般・総称名ほか】
テオフィリン

    ✕

《サプリ・健康食品》

カフェイン

【解説】

併用すると中枢神経を刺激する作用が増強され、頭痛・不眠・意識障害などの副作用が出る可能性が。また、カフェインの作用でテオフィリンの体内代謝を抑制し、効き目が弱まる場合がある。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 喘息の薬

【一般・総称名ほか】
テオフィリン

    ✕

《サプリ・健康食品》

セントジョーンズワート

【解説】

併用するとセントジョーンズワートの含有する薬物代謝酵素の働きでテオフィリンの効き目を弱めてしまうことがわかっている。低用量ピルでも同様のリスクが確認されており、服用には注意が必要。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 抗血栓薬

【一般・総称名ほか】
ワルファリンカリウム

    ✕

《サプリ・健康食品》

ビタミンA

【解説】

ビタミンAに血液凝固を抑える働きがあるため、ワルファリンカリウムの抗血液凝固作用を増大させてしまい、出血や青あざができる可能性が。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 抗血栓薬

【一般・総称名ほか】
ワルファリンカリウム

     ✕

《サプリ・健康食品》

ビタミンE

【解説】

ビタミンEは、抗酸化作用や手足の血流の活性化の効果が期待されるため、相乗効果によりケガなどで出血した場合、血が止まらなくなることが懸念されている。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 抗血栓薬

【一般・総称名ほか】
ワルファリンカリウム

    ✕

《サプリ・健康食品》

ニンニク

【解説】

食事で摂る程度なら問題はないがニンニクには抗血液凝固作用があるため、ワルファリンカリウムの効果を増大させてしまう。サプリメントなどでの大量摂取は避けるべき。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 抗血栓薬

【一般・総称名ほか】
ワルファリンカリウム

    ✕

《サプリ・健康食品》

ビタミンK

【解説】

ワルファリンカリウムは血液凝固作用のあるビタミンKの働きを阻害する作用があり、したがってビタミンKを併用するとワルファリンカリウムの血中濃度を低下させ、期待した効果が減弱する可能性がある。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 抗血栓薬

【一般・総称名ほか】
ワルファリンカリウム

    ✕

《サプリ・健康食品》

コエンザイムQ10

【解説】

抗酸化作用を持ち、悪玉コレステロールの抑制や、生活習慣病の予防が期待できるサプリメントだが、一方で血液凝固を促進する可能性もあり、薬の血液凝固の抑制効果を弱めてしまう。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 抗血栓薬

【一般・総称名ほか】
ワルファリンカリウム

    ✕

《サプリ・健康食品》

クロレラ

【解説】

ビタミンKを多く含んでいるため、血液凝固防止剤であるワルファリンカリウムの作用を阻害し、薬の効果を弱めてしまう可能性がある。青汁や納豆も食べ合わせは避けた方がよい。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 抗炎症薬

【一般・総称名ほか】
アスピリン、イブプロフェン など

    ✕

《サプリ・健康食品》

イチョウ葉エキス

【解説】

アスピリンやイブプロフェンなどには血液凝固を防ぐ働きがあり、イチョウ葉エキスに抗血小板作用があるため、併用すると血液が固まるのを抑制する可能性がある。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 抗炎症薬

【一般・総称名ほか】
アスピリン

    ✕

《サプリ・健康食品》

ウィローバーク

【解説】

ウィローバークエキスはアスピリンの原料になるサリシンを含む。併用すると効果が増強され、吐き気や肝機能低下など副作用の可能性が強まる。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 抗炎症薬

【一般・総称名ほか】
コルチコステロイド

    ✕

《サプリ・健康食品》

カンゾウ

【解説】

どちらも体内のカリウム量を減少させるため、低カリウム血症になり、不整脈が起こったり、麻痺や脱力感を感じたりすることがある。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 糖尿病治療薬

【一般・総称名ほか】
グリメピリド、グリベンクラミド、グリクラジド、インスリン製剤 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

DHA

【解説】

コレステロール値の低下、動脈硬化予防などが期待されるが、同時に血糖値を上昇させる効果があり、血糖値を低下させるために使用される糖尿病治療薬と併用すると、効果を弱めてしまう。

 ---------------------------------------------------------

 

《処方薬》

 糖尿病治療薬

【一般・総称名ほか】
グリメピリド、グリベンクラミド、グリクラジド、インスリン製剤 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

トクホ(血糖値低下や安定化を謳うもの)

【解説】

どちらも糖を分解する酵素の働きを抑える作用を持つため、薬剤の作用が増強され、低血糖になる恐れが。加えて、未消化の糖質が腸内で発生し、ガスが多くなるため、腹部膨満感のリスクも。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 糖尿病治療薬

【一般・総称名ほか】
グリメピリド、グリベンクラミド、グリクラジド、インスリン製剤 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

サイリウム

【解説】

糖の吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑制する働きがあるサイリウム(オオバコ)と糖尿病治療薬を併用すると、血糖値が激しく低下するリスクが。

 ---------------------------------------------------------

《処方薬》

 糖尿病治療薬

【一般・総称名ほか】
グリメピリド、グリベンクラミド、グリクラジド、インスリン製剤 など

    ✕

《サプリ・健康食品》

ショウガ

【解説】

ショウガには体を温めて血流を促すとともに、血糖値を下げる効果もある。血糖値を下げる働きのあるインスリンなどと併用すると、効果が増大され、低血糖に陥る危険性がある。

 ---------------------------------------------------------

監修/生田哲さん(薬学博士、米カリフォルニア大学など海外の研究機関で生命科学の研究にあたる) 

 

以上となります。

 (出典・引用元:女性セブン3号)

 

せっかく正しく薬を飲んでも、サプリや健康食品を組み合わせてしまうことで効果が出ない、邪魔されている可能性があるということは知っておく必要があります。

 

今回も「女性セブン」3号に掲載されていた情報をシェアさせて頂きました。

 

次は「市販薬✕食べ物」「処方薬✕食べ物」をご紹介させて頂く予定です。

 

ではまた。 

(出典・引用元:『女性セブン』1/16.23号)

 

こちらにも興味深い記事があります

週刊現代が公表!病院でよく使われる薬と「最新」副作用② 

週刊現代が公表!病院でよく使われる薬と「最新」副作用① 

薬剤師が警鐘!健康寿命を縮める副作用に要注意の処方薬とは

週刊現代2019「新しい副作用」が見つかった薬の実名リスト

副作用があった!?飲み続けないほうがいい漢方薬の実名

ショック!?あの人気「健康食品&サプリ」の副作用実名リスト

え!飲み続けてはいけない副作用が心配な「生活習慣病の薬」

驚!3年以内に新・副作用が見つかった有名「処方薬」リスト 

驚!この3年で新・副作用が見つかった「有名薬」実名リスト

危険な「市販薬」はこれ!風邪の副作用で死亡も!?FRIDAY公表 

ポスト発!4年以内に公開された新たな「副作用」あの有名薬も

週刊ポスト公表!「認知機能低下の副作用がある」薬剤リスト

週刊ポストが公表!「命に関わる市販薬の副作用」実名リスト 

警鐘を鳴らされた「人気健康食品」副作用を週刊ポストが公表