ころもです。
堀ちえみさんだいぶ叩かれてますね。
余計なお世話ですが、ちょっとブログ更新頻度を考え直すか、内容を変えてみてはどうでしょう。
私はこんなに頑張ってる!強いし前向き。
そうは言ってなくても、想像以上の回復報告に多くの人が戸惑っているのがわかります。
ポジティブであることが事実でも、何でもかんでも世界に向け詳細に吐き出せばいいというものじゃない。ましてや相当の確率でブログ内容がヤフーに掲載され多くの人の目に触れるという事実があるわけですから、自分だけではない声無き患者とその家族の存在を多少なりとも意識した、必ずしも良好じゃない同病者への配慮というものも考えてブログ更新する必要があるかもしれません。
もちろん、自分のブログに何をどう書こうが本来は個人の自由です。
でもそれは本人の好き嫌いに関係なく個人ブログが誰もが読めるヤフーニュースになってしまう人にはちょっと当てはまらない自由であって、そこをみんなは「治療に専念して」「家族で共有すればいい」という言葉でおそらく諭しているのでしょう。
何でも「過剰」はお腹いっぱいに
いうまでもなく個人ブログをいちいちヤフーがニュースとしてピックアップするのが一番いけないわけですが、そこの姿勢を変えられないとわかって人が次に向かう先は、そのもととなるブログを書いている本人、堀ちえみさんになってしまう。
一部ファン、もしくはニュートラルな立場の方は個人ブログで堀さんが何を書こうと自由じゃないか、見たくなければ見なければいい、スルーすればいいと、小林麻央さんのときにも多く見受けられた意見でアンチを責めたてます。
しかし正しいことがいつでも正しいというわけではない。
そこに気づくことも大事。
たとえば、同じ病に伏しながらも孤立していたり、経済状況に恵まれなかったり、病状の回復が遅々として進まず苦しんでいる人々もいるかもしれないというちょっとした思いやりであり、想像です。
そこに思いが至れば、正当な権利だから書きたい内容を書きたいようにブログに書くだけという態度にはならないし(決して本人がそんなことを言っているわけではないですが…)、よしんば連日更新するにしても今とは内容が少し違ってくるのじゃないでしょうか。
正しい、正しくないという概念の一歩先にある「想像力」を駆使するなら、発信頻度は変わらずとも発信する中身に多少の変化を加えることはできるのかもしれません。
闘病中の堀ちえみさんの苦しみも相当でしょうが、その闘病記をヤフーを開いただけで写真ごと見る可能性のある読者のなかにも、語り尽くせぬ苦労や痛みがあるのです。
ただ、それをやみくもに発信しないだけ。
読みたい人は「堀ちえみ ブログ」と検索すればピンポイントでそこに辿り着けるのですから、ヤフーも読みたい人が読みにいくというスタイルを邪魔しないで欲しいですね。
いやなら記事を読むなという意見は、目から入る情報量を甘く見ているとしか思えません。
記事を読まなくとも、わずかなタイトルと、一瞬ではあっても飛び込んでくる顔写真で相当の情報量が瞬時に読み手に届いてしまうのです。
読み手が自ら選んで読みに行ける環境があるのに、なかば暴力的に一タレントのブログ内容を見せられるのですから、それは文句のひとつも言いたくなるだろうし、それを短絡的に狭量だと責めたてるのは気の毒です。
堀さんにしても、ブログ収入の大きさを失いたくないからこそ、こんな過酷な状況下でもブログ更新をしているのでしょう。
しかしヤフーに今後も掲載され続ければ、
今とはくらべものにならないほどのアンチがヤフコメにあふれてくるのも過去の事例から容易に想像できます。
ヤフーニュースになることで本来は応援していた人々の心変わりも招いてしまうのだとしたら、堀さんにとっても応援していた人々にとっても残念な結果にしかならないのに、また同じ流れになってきていますね。
闘病している人々にとって有用な情報を書くことで、この流れを変えることはできると思いますが、そういった声が本人に果たして伝わるのかどうか。
娘さんの言葉で生きる意欲を持つことができた堀さんにとって必要なのは、見たことも会ったこともない最大公約数の世間の人々じゃなく、娘さんや家族とのマンツーマンのやりとりで十分だと思うのですが、それでは物足りないのかな。
ではまた。
もっと読みたい▶堀ちえみ 最新記事まとめ