毒舌ころも

気になることは胸に秘めず口にするサイト

医師545人が必ず「受けている検査」「受けない検査」発表

 

 

ころもです。

 

早期発見の大切さはわかる。

けれどもきっかけがつかめず、あるいは勝手がわからず後手後手になる。

 

時間もお金も勇気も必要な検査に積極的になれないのは、思えば至極当然のこと。

受けずに済むなら生涯受けたくない。

 

避けて通れるものなら避けて通りたい。
それが多くの人の偽らざる本音でしょう。

 

今回はそんな方たちに本日発売の『週刊現代』から、とっておきの記事をご紹介致します。今後どんな検査を受けるか、その取捨選択の際に貴重な指標となれば幸いです。

 そもそも「医師たちはどんな検査」を受けているのか

『週刊現代』では、全国545人の現役医師に「がん検査」についてのアンケートを実施(対象は20代前半〜60代後半の男女。勤務先は国立病院、民間病院、個人クリニックなど)。

 

がん検査は18種類。
医師本人が「受けている」、あるいは、医学的に見て「受ける価値がある」と思う検査を複数回答OKということでまとめ、表にしています。

 

割合というのは→現役医師545人のうち何パーセントの医師が必要な検査だと考えているかを示しています。

では、さっそくご紹介しましょう。

 

 

❏ 医師が「受けている検査」「受けない検査」!

 

1位 胃の内視鏡
・割合:85.9%
・対象となるがん:胃がんなど

【内容/寸評】
有効性は高く、「胃および大腸の内視鏡検査が、がん早期発見のためのファースト選択です」(「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」院長の平島徹朗医師)

 

2位 大腸内視鏡 
・割合:71.6%
・対象となるがん:大腸がん

【内容/寸評】
こちらも大多数の医師が受診していると回答。「カメラで直接、身体の内部を見ることができるので、小さな病変でもすぐわかる」(吉竹医師)と軒並み高評価

 

3位 PET検査
・割合:55.4%
・対象となるがん:多数

【内容/寸評】
注入した検査薬が体内でどう分布していくかをカメラで撮影する検査法。「感度がとても高いのが長所」(放射線科専門医)で、主に頭頸部のガンなどの発見に有効

 

4位 CT検査
・割合:51.9%
・対象となるがん:多数

【内容/寸評】
X線を使って身体の断面を撮影する。「最近は解像度も上がり、2〜3ミリの小さなガンも発見できる。特に肺がんが気になるならCTでしょう」(平島医師)

 

5位 超音波検査
・割合:49.2%
・対象となるがん:多数

【内容/寸評】
超音波を発する装置を身体に当て、その反応で画像を作成する。特に膀胱がん、腎臓がんの発見に有効で、「毎年受けたほうがいいと思います」(井手医師)という

 

 

ここから下はよくよく考えなくては

 

 

6位 マンモグラフィー
・割合:48.6%
・対象となるがん:乳がん

【内容/寸評】
乳房専用のX線検査。「比較的若い頃から毎年のように受けると放射線被曝量が上がり、かえって発がん率が上がるというデータがある」(乳がん専門医)などリスクも

 

7位 大腸 便潜血
・割合:48.4%
・対象となるがん:大腸がん

【内容/寸評】
「あくまで便に血が混じっているかをチェックするだけです。簡単に受けられますが、『これを受けておけば大丈夫』という検査ではありません」(近藤医師)

 

8位 PSA検査
・割合:47.0%
・対象となるがん:前立腺がん

【内容/寸評】
採血でタンパク質の一種「PSA」の値を測ることで、前立腺がんを発見する検査。「比較的、早期でも数値が上がりやすく、発見しやすい」(井手医師)

 

9位 腫瘍マーカー(血液検査)
・割合:38.5%
・対象となるがん:多数

【内容/寸評】
ガンができた時に血液中に増加する特殊な酵素やタンパク質「腫瘍マーカー」の数値を、血液検査で調べる。「早期発見には向きません」(消化器科専門医)という

 

10位 胸部X線
・割合:36.3%
・対象となるがん:肺がん

【内容/寸評】
「国がんのがん情報サービスでは、肺のX線検診単独での死亡率減少効果は明確でないことが示されている」(東海大学医学部付属東京病院・院長の西崎泰弘医師)

 

11位 MRI検査
・割合:34.3%
・対象となるがん:多数

【内容/寸評】
磁気を使って体内を撮影する検査。「有効かは、医師の読影能力次第です。強い痛みなどの自覚症状がないのに定期的に受ける必要はないでしょう」(吉竹医師)

 

12位 ピロリ菌検査
・割合:31.2%
・対象となるがん:胃がん

【内容/寸評】
「呼気や便からピロリ菌の有無を検査します。ピロリ菌と胃がんの関連性そのものに議論があるため、多くの医師が受けていないのでしょう」(消化器科専門医)

 

13位 喀痰細胞診
・割合:28.1%
・対象となるがん:肺がん

【内容/寸評】
痰の中に、がん細胞が含まれているかを調べる検査。「エビデンスがなく、いまは非喫煙者などリスクが低い人にはやらないことが推奨されている」(西崎医師)

 

14位 HPV検査
・割合:25.0%
・対象となるがん:子宮頸がん

【内容/寸評】
子宮頸がんの原因となるHPVウィルスの有無を調べる検査。「この検査単独では有効性が低い」(地方国立病院勤務の女性医師)などと、75%の医師が「受けない」と回答

 

15位 肝炎ウィルス
・割合:24.0%
・対象となるがん:肝臓がん

【内容/寸評】
肝炎は放置すると、肝臓がんへと進行する場合がある。その肝炎の原因となるウィルスを血液検査で調べる。「超音波やCTのほうが有効でしょう」(肝臓がん専門医)

 

16位 胃バリウム
・割合:16.5%
・対象となるがん:胃がん

【内容/寸評】
人間ドックの定番だが、ほとんどの医師が受けていない。「早期胃癌の発見率が低く、放射線の被曝量が大きい。やらないほうがいいでしょう」(遠藤医師)

 

17位 直腸指診
・割合:13.9%
・対象となるがん:直腸がん・前立腺がんなど

【内容/寸評】
肛門から直腸の中に指を入れて、前立腺がんなどの大きさや状態を調べる検査。人差し指が届く範囲しか判断ができず、死亡率が減少したというエビデンスもないという。

 

18位 ペプシノーゲン検査
・割合:9.7%
・対象となるがん:胃がん

【内容/寸評】
血液中のペプシノーゲンという物質の濃度を調べる検査。「検査は簡易だが、結局、胃の内視鏡検査を勧められるのであまり意味がない」(消化器科専門医)という

 

 

以上が18種類の結果となります。

(出典・引用元:週刊現代 2018年10月13・20日号)

 

 

 

受けても意味のないもの、受けるだけリスクが上がるものなど、知らないということは本当に怖い。

 

でも、現役医師本人が受けているものならそれだけでも大変参考になります。
やみくもに検査を受けるのではなく、そのメリット・デメリットもわかった上で検査を受けるということがいかに重要であるかは言うまでもありません。

 

より詳細を知りたい方は、保存版として今回の『週刊現代』を購入してもいいかもです。

 

ではまた。

(出典・引用元:『週刊現代』2018年10月13・20号より)

 

 【オススメ記事】

週刊誌「健康シリーズ」記事 まとめ - 毒舌ころも