健康長寿・生命を守る
ころもです。 そうこうしているうちに梅雨の気配もちらほら。 まだまだ不安定なコロ助騒動を考えれば、外食はハードルが高いけれどせめてテイクアウトはしたい、という声もあるでしょう。 ということで今回は、 コロ助騒動で不慣れなテイクアウトサービスを…
ころもです。 そろそろ外食をしたいという方は大勢いることでしょう。 朝から晩まで自炊で絶叫したくなっている方も少なくないと思います。 ということで今回は、 自粛解禁後に利用することになるであろう飲食店で感染回避のために必要な、知識、ルールなど…
ころもです。 やはりこの記事に反応したのはロンブー淳さんでしたか。 収入や年齢にかかわらず「すべての市民に1人現金1万円を支給」することを決めた山梨県富士吉田市。 血の通ってない政府に国民が業を煮やしているさなかのニュースに胸が熱くなっていま…
ころもです。 お役人のスピードでは救える命も救えない。自己申告による現金支給など、目の前で溺れる人を見ながらその人物の身元調査から始め「救おうかどうか」を査定するようなもの。 すべてはロープを投げ、命を救ってから。生きのびるための最低限のお…
ころもです。 限りある命であることをわかりながら、明日にしよう。 明日が「今日」という日になると、また明日にしよう。 そういって「なすべきこと」から目を背けてしまう弱さが人間にはあります。 弱さ。 そう、敢えて弱さとしました。 この世から自分が…
ころもです。 個人レベルでやれることをやるって、何をどうすればいいの? そういう問いはもっともです。 我々に今すぐできることはなにか。 それは規則正しく食べて眠ってストレス軽減。 とはいえ、 ストレスをコントロールすることは口にするほど簡単じゃ…
ころもです。 めまぐるしい世界の変化についていけない。 そう悲鳴をあげ、それが疲弊に変わっている人々がどれほどいるでしょう。 耳慣れない外出自粛に不要不急、ロックダウンにオーバーシュートといった横文字まで入れてしまうと、現状を把握するだけでも…
ころもです。 なぜテレビで大々的に言わないのか。 本当に国民を救う気持ちがあったら5分もあれば十分に説明できるのに、週末には首都など外出自粛要請まで出されているなかで”春のコーデがなんたらかんたら”って、本当に腐ってる。 半強制的に外出ができな…
ころもです。 自分がでもなく日本がでもなく、世界が、人類が、未知の領域に入ってきました。 それが偽らざる現状と思うのですが、皆さんはどんな毎日を、どんな心持ちで過ごしているでしょうか。 いつもと違う日常、いつもと違う時間の過ごし方、プレッシャ…
ころもです。 今回は新型コロナウイルスの ”地球上での拡散状況を確認できるオンラインマップ” をご紹介します。 これは米システム科学技術センターによって制作されたものですが、何が凄いかというと新型コロナウイルスによる「感染者数と死者数、及び回復…
ころもです。 不透明なことの多い日々ですが、人類の英知を集めてこの危機を乗り越えていきたいものです。 話は変わって、 先日発売された『週刊ポスト』10号に、「新型コロナウイルス感染者がかかった病院・実名リスト」なるものが掲載されていました。 ◯名…
ころもです。 夜明けの前は最も暗い、そう思いたいですが、 東京商工リサーチの友田信男常務取締役情報本部長は、 「消費増税以降、増加傾向だった倒産件数に拍車がかかり、2020年中に1万件を超す可能性が現実味を増しています。13年以来、7年ぶりの事態で…
ころもです。 今回は、新型コロナウイルスと最前線で戦っている、名古屋市衛生研究所の微生物部部長・柴田伸一郎氏の監修のもと総チェックされた日常生活における感染予防の情報をシェアさせて頂きます。 いろいろなデマ情報が錯綜し、実際のところはどうな…
ころもです。 先日、トイレットペーパーに関するデマがありました。 感染拡大中の時期にも関わらず、大勢の人が行列を作ってドラッグストアに並ぶという本末転倒な現象に驚きながらも笑えなかった方も多いでしょう。 人は日常品、実用品を購入すると安心する…
ころもです。 さまざまな形の脅威が我々の日常には潜んでいます。 それは新型ウィルスであったり、今日、これから使う「あれやこれ」だったり。 今回は当たり前に使っているものにこそ命の危険が潜んでいる、ということで2/1・2/8号『週刊現代』の警告特集「…
ころもです。 車の外出が怖くなったという人は少なくないでしょう。 理不尽な理由でからまれ、暴力沙汰に巻き込まれてしまう危険性はこの時代誰にでもある。 それだけに、何をどうすれば危険なドライバー、凶暴なドライバーを回避できるのかをある程度わかっ…
ころもです。 単独なら体にいいものも、組み合わせ次第では身体に害を及ぼす毒に変わるということを意識している人はあまり多くないのではないでしょうか。 前回、「やってはいけない薬の飲み合わせ」第1弾を『女性セブン』1/16.23号よりご紹介させて頂きま…
ころもです。 薬なんだから大丈夫ではなく、薬だから大丈夫かな? そういう考えは大事です。 副作用がない薬など存在しない以上、どの薬も「毒」になりうると薬剤師の長澤育弘さん(銀座薬局代表)も語っています。 というわけで、 今回は今やコンビニよりも…
ころもです。 自分、あるいは家族が病院に行かざるを得ない状況がいつなんどき発生するか誰にもわかりません。 今回は2019年最大の医療ベストセラーの著者(京都大学現役医師)が教える「正しい医者のかかり方」を『週刊ポスト』1号よりご紹介させて頂きま…
ころもです。 名医にかかりたい。 誰だってそう思っているでしょう。 名医じゃないほうがいいなんてことがあるわけない。 しかし現実はとことん理想を裏切って「あれよあれよ」という間に手術日が決まり入院となり、手続きや連絡事項など煩雑なことに追われ…
ころもです。 池江璃花子さんが無事に退院されました。 感慨深いです。 しかしその朗報とほぼ同時に知ったのが、今はフリーになった元フジテレビの笠井アナウンサー「悪性リンパ腫」のニュースでした。 人生とはままならないですね。だからこそ、今日ある命…
ころもです。 ちょっとめまいがする。 めまいがするほど忙しい。 日常のなかでさり気なく口にすることの多い「めまい」。 しかし、その”何気ない”めまいがもし重い病気の前兆だったら!? 今回は”いつ誰の身に起こっても”不思議じゃない「めまい」について興味…
ころもです。 寒い冬。 師走の忙しさにバランスの欠いた食事、外食などが増えて体調がいまいち、という方も多いかもしれません。 今回は「女性セブン」44号より、医師や栄養士、専門家による「冬の病気を防ぐ」食品ランキングをその理由と効果的な食べ方と共…
ころもです。 お待たせ致しました。 2019年、11/23・30号『週刊現代』から、厚労省が2019年9月に発表した薬の処方数データをもとに、 「病院でいま一番よく使われている薬を100種、リストアップし、その一つ一つに最新の副作用情報を記したもの」 の後編(②…
ころもです。 その副作用なら知ってる。 でも、本当にそうでしょうか。 原因不明の体調不良は長年飲み続けている薬に実は原因があるかもしれません。 発売前に行われる臨床試験は安全のために治験対象者を「健康に問題の少ない人」に限定しているといいます…
ころもです。 『女性セブン』43号が膝と股関節の名医に、 ”後悔しない手術の受け方や、推薦できる医師のリスト” なるものを紹介してもらったと記事掲載。 使う使わないは別として、いざというときの選択肢として参考になるかもしれないのでご紹介させて頂く…
ころもです。 この世に同じ人間は二人といない。 それはとても魅力的な話でありながら、たとえば名医というレベルで考えると手放しで喜べない部分にもなりうるわけです。 優れた名医がいたとしても、それはその人固有のもので二人と同じことが出来る人がいな…
ころもです。 なにかあってからでは遅いのに、 なにかあってからじゃないと動く気になれない。 わかっていることと、できることは本当に違うものだと日々痛感するものですが、わかっていることをできることにするには、小さな一歩から始めることが大事です。…
ころもです。 「今まで倒れたことがないから大丈夫」 そんな言葉にどれほどの意味があるでしょう。 倒れる前は誰だって「倒れていない」。 何にでも「初めて」はあるし、「初めて」がある前は「今までなんにも無かったから」の言い訳がまかり通る。 今朝も俳…
ころもです。 健康についてしっかり考え取り組んでいる人というのは、どんな「夢追い人」より実は人生と真剣に向き合っている人という印象があります。 今回は、先ごろご紹介した『女性セブン』40号の「がん発症率を上げる危険な食べ物・生活習慣一覧」第2…